相続財産の価額は、原則として相続開始の時の時価で評価しますが、不動産の場合は次のとおりです。
土地
宅地
宅地の評価方法には、路線価方式と倍率方式があります。
- 路線価方式・・路線価が定められている地域の評価方法です。
- 倍率方式・・路線価が定められていない地域の評価方法です。固定資産税評価額に一定の倍率(1.0~1.2倍)を掛けて計算します。
- 路線価図と倍率は、国税庁ホームページ「路線価図・評価倍率表」で確認することができます。
田畑または山林
原則として、固定資産税評価額に評価倍率を掛けて計算します。しかし、国税庁ホームページの「評価倍率表」では、市街化地域、市街化調整区域、農用地域、上記以外の地域など複雑であり、どの地域に該当するか市役所や税理士に確認する必要があります。
借地権等
借地権、定期借地権、配偶者居住権に基づく敷地利用権、貸宅地、貸家建付地などがあり、計算が複雑ですので、税理士にお尋ねください。
家屋等
家屋
固定資産税評価額により評価します。
貸家・配偶者居住権
計算が複雑ですので、税理士にお尋ねください。
相続税の申告は税理士にお任せください
相続税や贈与税、新規開業、事業や農業、不動産、土地建物の譲渡などの所得税・消費税の確定申告,記帳代行、税務調査はお任せください。
ご相談は無料とさせていただいておりますのでお気軽にご連絡ください。
電話でのお問い合わせは、080-5809-3394までご連絡ください。
- 不在あるいは来客中の場合がありますので、お越しの際は事前にご連絡ください。
- 営業時間:午前9:00–午後5:00
- 事前のご予約により、土日祝日も対応しています。
- 電話は営業時間外でも対応(土日OK)しています。AM8:00~PM6:00
- 応答がない場合は留守番電話へメッセージをお願いします。(営業目的の電話が多いため、着信だけでは折返しの電話は致しません。)