西脇市の税理士です。兵庫県の西脇市、多可郡、加東市、丹波市、加西市、小野市を中心に帳簿の記帳や相談に対応しています。現在記帳されている方法を優先するほか、記帳代行もいたします。会計ソフトは「弥生会計」を使用しています。
帳簿の記帳方法について
事業をされている方、不動産の賃貸収入のある方などは、帳簿を記帳し、あわせて証拠書類を保存しなければなりません。帳簿は7年、見積書、請求書、領収書などは5年保存する必要があります。
記帳の方法は、市販されている帳簿(現金出納帳、銀行帳など)に手書きで記入するほか、エクセルで作成することも可能です。また、会計ソフトを利用すると決算や申告の際にかなり手間が省けます。(ただ、会計ソフトの入力には簿記の知識も必要で、途中で挫折される方もいます。)
当事務所では、次の記帳指導を行っています。
- 現在使用されている記帳方法を優先する(帳簿に手書き、エクセル、会計ソフト)
- 事業規模が大きくなったり、経理が複雑な場合は、会計ソフトを導入し、各自で入力していただき、入力項目についてチェックを行う
- 記帳をすべて依頼される場合は、当事務所の会計ソフトを使用して帳簿を作成する(使用している会計ソフトは「弥生会計」です)。・・・従業員やパートを雇うよりも、税理士に記帳代行を依頼するほうがコストパフォーマンスが高いと思います。
必要な帳簿の種類
帳簿にはいろいろな種類がありますが、業種によって必ず作成しなければならないものや、青色申告特別控除の65万円を適用するために作成すべきものがあります。
飲食業や美容室など現金を扱う方
お店でレジを使っている方は、現金の管理が重要ですので、必ず「現金出納帳」が必要です。毎日現金の出し入れを記載し、現金残高と帳簿が一致していなければなりません。レジペーパーも保存する必要があります。
- 必要な帳簿・・現金出納帳、売上帳、仕入帳、経費帳
毎月の売上先や仕入先が多数あり、取引先ごとに記帳が必要な方
売上先や仕入先への納品書・請求書・領収書等が多数ある場合は、取引先ごとの取引内容を記載し、売掛金・買掛金の管理をする必要があります。
- 必要な帳簿・・売掛帳、買掛帳、売上帳、仕入帳、経費帳
毎月の売上先や仕入先が数件であり、1冊の帳簿で十分な方
毎月の取引件数がそんなに多くない場合や、銀行の口座にすべて振込されるなど、集計にそれほど時間を要しない場合には、簡単な帳簿に記載する必要があります。
- 必要な帳簿・・売上帳、仕入帳、経費帳、(またはエクセルなどの集計表、メモ用紙)
青色申告特別控除を受ける方
事業をされている方は、必ず帳簿を作成する必要があります。帳簿がなかったら、税務調査の際に大変不利になります。
青色申告をされている方で、青色申告特別控除の55万円、65万円の控除を受ける方は、複式簿記により貸借対照表を作成しなければなりません。
- 必要な帳簿・・総勘定元帳
会計ソフトについて:導入を検討されている方へ
会計ソフトはクラウド型とインストール型の2種類に分けられます。
弥生会計は簿記の知識が必要で少々扱いにくいかもしれませんが、よく使われているソフトです。マネーフォワードの「パーソナルプラン」もおすすめです。
売上が1千万以下で消費税の申告の必要のない方は、マネーフォワードの「パーソナルミニ」が安くて操作もしやすいと思います。
インストール型
メリット
- 一度購入・インストールしてしまえば月額料金がかからない。初期費用は高額になりやすいものの、長期的にみればランニングコストを削減できる点が強み。
- 働く場所や利用するPCが決まっている場合はインストール型が有利。
- 複雑な入力や処理を素早く行う場合に適している。カスタマイズの幅が広く複雑な処理をスピーディーにできる。
- 重要な会計情報を固定の端末に集約でき、オフラインでの動作も可能。インターネット経由での漏えいが起きにくいといった点で、セキュリティ面で安全である。
デメリット
- インストールしたパソコンしか使えない。
- アップデートを手動で対応する必要があるため、通知などを見逃したり忘れたりしてしまう。
クラウド型
メリット
- 初期費用はほとんど発生せず、月額料金なので費用も平準化できる。
- いつでも最新版を利用できるので都度アップデート作業を行う必要がなくなるなど、メンテナンスが楽。
- データはクラウド上に保存されるので、ハードウェア障害によるデータ消失の危険性が低い。
- 銀行とデータ連携することにより、銀行の入出金が自動的に反映される。
- 数台のパソコンが使用でき、IDを発行すれば誰でもデータにアクセスし同時に作業することができる。
- スマホやタブレットでの利用が可能。
デメリット
- 長期利用の場合は、インストール型の購入価格を上回る金額を支払うことになる。
- インターネット環境によっては動作が遅くなる可能性がある。
- インターネット環境がないと作業ができない。
- ソフトメーカーなどのメンテナンス中は使用できない。
主な会計ソフトの特徴(参考)
人気のある3大会計ソフトについて記載しています。そのほかのソフトについては随時アップしていきます。
詳細は、各メーカーのホームページをご覧ください。
【インストール型】
・弥生会計 料金 ベーシックプラン初年度15,400円 2年目以降17,250+税 円
・みんなの青色申告(ソリマチ) 10,780円
【クラウド型】
弥生 | マネーフォワード | freee | |
料金 | 初年度:0円/年〜 2年目以降:17,250+税 円/年〜(ベーシックプラン) | 15,360円/年〜(パーソナルプラン) | 23,760円/年〜(スタンダード) |
特徴 | ・期間限定でコストがかからない ・わかりやすいデザイン ・操作性が安定している | ・プロの税理士・会計士からの人気No.1 ・自動連携・仕訳が便利 ・帳簿管理が簡単 | ・会計・税務の知識不要 ・直感的な操作 ・効率よく会計・経理ができる |
・簿記の知識が必要 | ・仕訳ができないので複式簿記に不向き | ||
共有可能なユーザー | 1ライセンス1ユーザー | 3名まで | 3名まで |
(一番安いプラン)
弥生 | マネーフォワード | freee | |
料金 | 初年度:0円/年〜 2年目以降:10,300円+税/年〜(セルフプラン) | 10,800円/年〜(パーソナルミニ) | 11,760円/年〜(スターター) |
特徴 | ・電話、チャット、メールのサポートなし | ・メールチャットサポートあり ・消費税申告対応なし ・経営状況のレポートなし | ・メールチャットサポートあり ・消費税申告対応なし ・月次推移レポートなし ・領収書アップロード(月5枚まで) |
共有可能なユーザー | 1ライセンス1ユーザー | 1名 | 1名 |