申告書等の控には受付印が押されません
税務署では、令和7年1月から書面で提出された申告書等の控に収受日付印を押さないことになっています。これまで提出した証拠として受付印を押してもらっていた方は、次の方法で書類を提出したことを確認することになります。
申告書提出時
- 税務署の窓口で提出した場合
- 当面の間、申告書を提出した際に、「日付」や「税務署名」「本日、書面で提出された申告書等を受け付けました。」と記載されたリーフレットを希望者に渡してくれます。
- 切手を貼付した「返信用封筒」とともに郵送した場合
- 上記同様です。
- e-Taxを利用して申告書等を提出した場合
- メッセージボックスに格納された受信通知により確認することが可能ですが、IDパスワード方式(税務署に行って本人確認しe-Taxの番号を取得する方法)による申告の場合、マイナンバーカードとの連携をされている方は確認できません。
申告書提出後
申告書の控えに受付印が押されない場合、申告書等の提出事実・提出年月日を確認する方法は、次のとおりです。
申告書等情報取得サービス(オンライン請求のみ)
書面又はe-Taxにより提出した所得税の確定申告書等について、パソコン・スマートフォン等からマイナンバーカードとe-Taxソフト(WEB版)を使って、申告書イメージのPDFファイルを取得できます(手数料はかかりません。)。
保有個人情報の開示請求
税務署が保有する個人情報に対する開示請求により、提出した申告書等の写しを交付してくれます(写しの交付の場合は1か月程度かかります)。
手数料は300円(オンライン申請の場合は200円)です。
法人の申告書等には利用できません。
税務署での申告書等の閲覧サービス
税務署の窓口で、ご自身が過去に提出した申告書等を閲覧することができます。手数料は無料です。本人確認書類として 運転免許証、健康保険等の被保険者証、マイナンバーカードなどが必要です。代理人の場合は委任状と印鑑証明が必要です。閲覧時には原則として書き写しになりますが、一定の条件で写真撮影もOKです。
納税証明書の交付請求
納税証明書の交付請求を行うことにより、確定申告書等を提出した場合の納税額又は所得金額の証明書を取得することができます。納税証明書の種類は4種類(その1~4)あります。
手数料は、税目ごと1年度1枚につき400円(オンライン申請の場合は370円)です。
詳しくは税務署にお尋ねください。
なお、国税当局から、金融機関や補助金・助成金などを担当する行政機関などに対して、今般の見直し内容について事前に説明を行い、「令和7年1月以降は、各種の事務において収受日付印の押なつされた申告書等の控えを求めない」ことを徹底するようお願いしておりますので、融資等で申告書等の控えを請求されたらその旨お伝えいただきたいと思います。
このように、税務行政のデジタル化に向けて、書面提出の削減を図っています。高齢者やPCの苦手な方にとっては、手続きが理解し難くなってきています。