2024年12月

ブログ
年始の営業までの相談について

12月28日(土)から1月5日(日)までお休みさせていただきますが、この期間であっても、ホームページの「お問い合わせ・相談」の入力フォームから送信していただければ、メールアドレスまたは携帯に連絡をし、相談に対応いたしますのでよろしくお願いいたします。

続きを読む
相続
相続人がいないと財産はどうなるか

法定相続人や遺言書がない場合、相続人不存在となります。法定相続人以外の親族は家庭裁判所に申し立てをすれば、財産を取得することができます。この場合、相続税の申告は必要です。

続きを読む
確定申告
太陽光発電の売電収入は何所得か

太陽光発電は10kWを境に住宅用と産業用に区分され、10kW未満は雑所得、50kW以上は事業所得とされています。10KW〜50KWは雑所得になるケースが多く、一定の管理を行っている場合は事業所得になります。耐用年数は17年です。

続きを読む
相続
相続税および贈与税の調査の状況

国税庁から令和5年分の相続税の申告状況、相続税および贈与税の調査の状況が発表されました。死亡者の10人に1人が相続税の申告書を提出しています。相続税の調査では84.2%が間違いを指摘され、一部重加算税が賦課されています。贈与税の調査では92.3%が間違いを指摘されています。

続きを読む
相続
住宅資金の贈与について

住宅を取得する際に、父母や祖父母から住宅資金の贈与があった場合、省エネ等住宅に該当すれば1,000万円まで、それ以外なら500万円まで、贈与税はかかりません。この特例を受ける場合は、贈与があった翌年の2月1日から3月15日までに確定申告する必要があります。期限を過ぎると特例が使えませんので注意してください。適用要件や必要書類について説明します。

続きを読む
確定申告
副業がある場合、事業所得か、それとも雑所得か

フリマやアフィリエイト、動画投稿、ライブ配信などの副業収入がある場合、事業所得と雑所得のどちらで申告したらいいのか説明します。キーワードは「営利を目的として継続的に行っているか」「帳簿書類の保存があるか」です。このほか暗号資産の所得区分も説明します。

続きを読む
確定申告
申告書等の控には受付印が押されません

令和7年1月以降、税務署では申告書などの控えに受付印を押さないことになりました。その代わりにリーフレットを希望者に渡してくれます。申告書などの提出事実や提出年月日を確認する方法として、申告書等情報取得サービス、保有個人情報の開示請求、申告書等の閲覧サービス、納税証明書の交付請求があります。

続きを読む
確定申告
消費税のインボイス制度について

事業をされている方や不動産を貸している方で、一定の要件に該当する場合は、消費税の確定申告をする必要があります。申告には一般課税と簡易課税の2種類があります。インボイス登録された方は、当分の間、2割特例や8割控除があります。

続きを読む